このページの目次
歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの歯周組織が細菌に感染し、炎症が引き起こされる病気です。歯肉にのみに炎症が起きている状態を「歯肉炎」、歯肉から歯を支える骨にまで炎症が広がった状態を「歯周炎」といいます。
歯周病にかかると歯肉が腫れ、歯磨きなどで出血するようになりますが、痛みなどのわかりやすい症状はないため、歯周病とは気づかずに進行してしまっていることも少なくありません。
歯周病は進行すると、炎症によって歯肉や歯を支える骨が破壊されてしまいます。
放置すると歯はぐらつくようになり、最悪の場合には抜け落ちてしまうこともあります。
歯を失う最大の原因は歯周病

日本人が歯を失う原因の第1位は「歯周病」です。
20歳代までは、歯を失う原因の第1位は「虫歯」ですが、30歳代から、「歯周病」が原因で歯を失う人の割合が徐々に増え、40歳代以降では、「歯周病」が「虫歯」を上回ります。
厚生労働省の調査によると、30歳以上の人の約8割が歯周病に罹患している事もわかっています。
「歯周病」は歯を失う原因になる国民病になっております。
歯を失ってしまうと

歯周病などにより、歯を失ってしまうと、次のような問題が起こります。
咀嚼能力が低下する
歯を失う事によりしっかり噛み合う面積が狭くなり、咀嚼能力が低下します。残っている歯1本1本にかかる負担が大きくなるので、結果的に残っている歯の寿命を短くしてしまいます。
発音が不明瞭になる
歯は、物を食べる時だけで無く、言葉を発音するのにも大きな役割を果たしています。歯を失うとその部分から空気が抜けやすくなり、発音が不明瞭になります。特に前歯を失うと「サ行」「タ行」が発音しにくくなるなど、影響は大きくなります。
残っている歯が移動し、噛み合わせのバランスが壊れる
歯を失うと、歯が無い部分に周囲の歯が移動してきます。
隣り合う歯が傾き、噛み合う反対側の歯がのびてくるようにして移動してきます。歯の移動が大きいと噛み合わせのバランスが崩れ、残っている歯に負担がかかりやすくなってしまいます。また、汚れが溜まりやすくなるなど、歯周病などへの悪影響も出てきます。歯を失ってしまうと様々な問題が起こり、結果的に残りの歯の寿命を短くする事にもなりかねません。
歯を失ってしまった場合には、これらの問題をなるべく少なくするために、ブリッジ式の被せ物・取り外し式の入れ歯などで噛める状態に修復します。
ただし、違和感や、噛む力が低下、残っている歯の負担増加なども問題は残ります。近年増えてきている「インプラント治療」は、違和感の少ない修復方法ですが、歯周病の場合には、お口の中全体に歯周病が波及している場合など、適用が難しい事があるのが現状です。
歯周病は口臭の原因になります

口臭は誰にでも存在しますが、治療を必要とするレベルの口臭は歯周病が原因であることがほとんどです。歯周病になると、歯と歯茎の間に歯周ポケットができてしまいます。歯周ポケットができると、汚れが溜まりやすく、口臭の原因となる物質ができやすくなってしまいます。
歯周病が全身に及ぼす影響と病気
歯周病は、口の中だけに悪影響を及ぼす病気ではありません。以下のように全身的な病気の原因となる可能性があります。
糖尿病
深い相関関係にある糖尿病と歯周病。糖尿病は、歯周病の合併症の1つです。
歯周病は、血糖値を下げるために必要なインスリンの生成を抑制します。その結果、血糖値が上がりやすくなり、糖尿病の症状が悪化します。
狭心症・心筋梗塞・脳梗塞
歯周病は、心臓や脳の重篤な疾患の原因にもなります。
歯周病の細菌が全身を巡った結果、心臓などに血栓を作り、詰まらせることがあるためです。
早産・低体重
歯周病の細菌から出る毒素は、子宮の収縮を促進します。
胎児の成長に悪影響を及ぼすので、妊娠中は特に歯周病に注意が必要です。
その他の疾患
肺の機能低下や肺炎、関節リウマチなどの関節炎・腎炎などを引き起こす可能性があります。老化やメタボリックシンドロームにもつながると言われております。
歯周病の細菌は、全身に様々な悪影響を及ぼすのです。
歯周病の進行度
歯周病の進行には段階があります。軽度〜重度などに分類して説明します。
軽度(歯肉炎)歯周ポケット2〜6mm

中等度(歯周炎)歯周ポケット4〜7mm

重度歯周病 歯周ポケット6mm以上

歯周病のセルフチェック

歯周病(歯槽膿漏)は全身の健康に大きな影響を及ぼす病気です。
以下のような症状があれば、要注意となりますので、歯科医院の受診をオススメいたします。
- 歯を磨くときに血が出る
- 歯と歯の間に隙間が出てきた
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが減ってきた(退縮してきた)感じがする
- 口臭がある
- 歯ぐきに痛みやかゆみがある
- 歯がぐらつく
- タバコを吸う
- 歯ぐきから膿が出る
- 噛むと痛い
- 歯が浮いた感じがする
2つ以上あれば、要注意!5つ以上は、危険な状態と言えます。
できるだけ早く対策をしていきましょう。
歯周病と診断されたら
歯周病と診断されたら、口腔内から歯周病菌を減らすことが基本的な考え方になります。そのため、歯周基本治療を行います。
歯周病検査
歯周病は、進行するほど歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなっていきます。歯周病の進行度合いを把握するために、歯周ポケットに専用器具を挿入して深さを測る歯周ポケット検査を行います。
レントゲン検査
歯周病は、進行するほど顎の骨が溶かされていきます。歯周病の進行度合いを把握するため、レントゲン検査をおこない、顎の骨がどのくらい溶かされているのかを確認します。
歯周病細菌検査
お口の中の細菌の種類や数を調べることによって、歯周病になりやすいかどうかがわかる他、歯周病治療中に定期的に細菌検査を行うことで、口腔内の環境の変化が分かるため、治療の成果が目に見えて分かりやすくなります。
ブラッシング指導(プラークコントロール)
歯周病は生活習慣病です。そのため、歯の磨き方をはじめ、患者様ご自身に生活習慣を見直していただくことが必要不可欠となります。
歯科医師または歯科衛生士が優しく丁寧にブラッシング指導をさせていただきます。
歯石除去(スケーリング)
歯科衛生士が超音波スケーラーという専用の機械を使用して、歯の表面に付着した歯垢や歯石を取り除いていきます。歯石除去を繰り返して行うことで、歯周病菌を徹底的に除去します。
歯周外科
歯周基本治療だけで、すべての歯周病が治るわけではありません。治らない歯の次の治療は外科手術になります。歯周外科治療とは、歯周基本治療が終わった段階で、歯周基本治療のみでは治癒が望めない深い歯周ポケットの残存する歯に対して外科的に明視野にて病巣を除去する外科治療法のことです。当院では下記の手術を行なっています。
フラップ手術
手術では、まずは歯肉に局所麻酔を行ってから、メスで歯肉を切開します。次に歯肉を歯根と歯槽骨から剥がして、付着している汚れや歯石を専用器具ですっかり取り除いて縫合します。術後1週間ほどで抜糸を行うと、その後は歯周ポケットの減少が見られるようになります。

歯肉弁根尖側移動術(APF)

歯周組織再生療法
フラップ手術と同様、歯肉を開き歯石などを専用器具で取り除きます。その後大きく失われた骨を再生させるためリグロスを投与し、縫合し手術は終了です。その後定期的に骨の再生を確認します。

当院の歯周病治療について
当院での歯周病治療は歯科医や衛生士の担当制で行っております為、毎回担当が変わることはございませんのでご安心ください。
カウンセリングもしっかり行い、お口の中の状態を把握した上で治療に入ります。
実際には歯周病は一度かかってしまうと完治は難しく、”継続した治療”が大切になります。しかし、継続した治療を維持することで大半の歯周病は状態を改善することが可能です。まずは、ご自身の口の中の状態を見ていただき、お一人お一人にあった治療のご提案をさせていただきます。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 |
● |
● |
● |
※ |
● |
● |
/ |
/ |
14:30~18:30 |
● |
● |
● |
※ |
● |
▲ |
/ |
/ |
休診日 |
休診:木曜、日曜、祝祭日 ※ 祝日週の木曜日は診療します。
▲:土曜日午後は、14:00~17:00 |