歯周病(歯槽膿漏)とは?
歯周病の治療について

歯周病は感染者の多い感染症とされており、
ギネス・ブックにも掲載されている、非常に罹患率の高い病気です。
また、この感染症は感染者数が多いだけでなく、
歯が抜ける原因の第一位を占めるほど感染によるリスクの高い病気でもあります。
歯周病(歯槽膿漏)は歯を支える周りの組織に起こる病気です。
日本人の場合、歯周病の有病率、20歳代で約7割、
30〜50歳代は約8割、60歳代は約9割が生活習慣病の調査・統計でわかっています。
歯周病(歯槽膿漏)は、歯を失う大きな原因の一つです。
歯を失う最大の原因は、歯周病(歯槽膿漏)です

歯周病(歯槽膿漏)とは、歯の歯茎に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる、
細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯茎の境目についた歯垢から歯の根元にそって歯周病菌が入り込み、
歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していきます。
そのままにしておくと、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病(歯槽膿漏)が進行すると、歯茎が退縮したり、
歯がグラグラしたり、痛くて上手く噛めなくなったりします。
歯の周りには、歯を支える色々な組織があり、
歯周病にはこれらの組織が細菌に感染して起こります。
歯周病の進行
歯周病の進行には段階があります。
[歯肉炎]歯肉ポケット:2~6mm
歯と歯ぐきの間の溝に歯垢(細菌)がたまり、歯ぐきが炎症で腫れて、歯肉ポケットができてきます。
[軽度歯周病]歯周ポケット3~5mm
歯ぐきの腫れが大きくなり、歯周病菌が歯の周りの組織に侵入し、歯を支えている土台となる骨が破壊され始めます。
[中等度の歯周病]歯周ポケット4~7mm
炎症がさらに拡大して、骨も歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がぐらつき始めます。
歯周ポケットもさらに深くなっていきます。
[重度歯周病]6mm以上
歯の周りの骨が半分以上破壊され、歯はグラグラになります。
歯周病は口臭の原因になります
歯周病では歯周ポケットが深くなり、そこに歯周病の原因となる細菌が住み着きます。
細菌にも種類がたくさんあるのですが、
このような深いポケットに住み着くタイプの細菌は強い匂いを放つ物質を放出します。
(日本臨床歯周病学会より)
これらは卵や野菜が腐った時に発生するガスと同じような匂いです。
自分の口臭は気づきにくいですが、
歯周病にかかっているとこのような不快な臭いがお口から発生しています。
歯周病と体の関係
歯周病は歯の周りだけでなく、歯周病菌が血液中に入ったりすると、
以下のように全身的な病気の原因となる可能性があります。
- 動脈硬化
- 心疾患
- 脳血管疾患
- 早産や超低体重児出産
- がん
- 肺炎
- 糖尿病
- 高血圧
- メタボリックシンドローム
- 老化
特に、歯周病と糖尿病はお互いに影響を与え合うことがわかっていて、
歯周病にかかっていると糖尿病にかかる確率が2.6倍も上がるといった調査結果もあります。
歯周病のセルフチェック
歯周病(歯槽膿漏)は全身の健康に大きな影響を及ぼす病気です。
以下のような症状があれば、要注意となりますので、歯科医院の受診をオススメいたします。
- 歯を磨くときに血が出る
- 歯と歯の間に隙間が出てきた
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが減ってきた(退縮してきた)感じがする
- 口臭がある
- 歯ぐきに痛みやかゆみがある
- 歯がぐらつく
- タバコを吸う
- 歯ぐきから膿が出る
- 噛むと痛い
- 歯が浮いた感じがする
2つ以上あれば、要注意!5つ以上は、危険な状態と言えます。 できるだけ早く対策をしていきましょう!
歯周病の治療について

当院での歯周病治療は歯科医や衛生士の担当制で行っております為、
毎回担当が変わることはございませんのでご安心ください。
カウンセリングもしっかり行い、お口の中の状態を把握した上で治療に入ります。
実際には歯周病は一度かかってしまうと完治は難しく、”継続した治療”が大切になります。
しかし、継続した治療を維持することで大半の歯周病は状態を改善することが可能です。
まずは、ご自身の口の中の状態を見ていただき、
お一人お一人にあった治療のご提案をさせていただきます。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 |
● |
● |
● |
※ |
● |
● |
/ |
/ |
14:30~18:30 |
● |
● |
● |
※ |
● |
▲ |
/ |
/ |
休診日 |
休診:木曜、日曜、祝祭日 ※ 祝日週の木曜日は診療します。
▲:土曜日午後は、14:00~17:00 |