歯科口腔外科

口腔外科について

口腔外科は口腔、顎、顔面、およびその周辺組織に関する先天性および後天性の疾患に専門的に取り組む診療科です。 親知らずの抜歯やインプラント、口腔内の粘膜の病変など口内の外科的処置を行います。外傷や顎変形症、唾液腺疾患など外科的な疾患に加え、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭などの内科的疾患も取り扱います。お口や顎のできものや怪我などでお悩みの方はご相談ください。

歯科口腔外科で治療する主な症状

埋伏歯(親知らず)

斜めに生えている親知らずが痛む、親知らずの周囲の歯ぐきが腫れていたい。

顎関節症

あごを動かすと痛みを感じる。カクカクと関節の音が鳴る、口が大きく開かない。

口腔粘膜疾患(口内炎)

お口の中に、触れると痛みのある小さな腫瘍がある。お口の中の粘膜が赤くただれている。

歯牙移植

奥歯がなくて親知らずが残っている状態。残せない歯がある時。

粘液のう胞

ぷくっとした出来物があり、何度もつぶれて再発している。違和感や食事、会話時の不快感がある。

外傷

事故などのケガにより、口の中が切れたり歯が折れた。転倒の際に歯をぶつけ、抜けた・歯がぐらつく。

親知らずの抜歯

埋伏歯抜歯も対応可能

当院では歯科用CTによる検査を行い、適切な診断・治療によって抜歯後の痛みや腫れを最小限に抑えることに注力しています。親知らずの抜歯は一般的に不安や緊張を伴うものですが、患者様が安心して治療を受けられるよう、きめ細やかな説明とコミュニケーションを大切にし、痛みを抑えるための麻酔にも工夫しております。
親知らずはむし歯や歯肉の炎症、歯列の乱れなどの原因になりやすく、注意が必要です。痛みがなくても見えない部分で悪影響を及ぼすこともあるため、自分の親知らずの状況を確認するためにも、検査を受けることをおすすめします。

親知らずの抜歯基準

親知らずは抜歯が必要なケースばかりではありません。親知らずが問題を引き起こすかどうかは個人の状況によります。
親知らずが正常に生えていて、歯並びや咬合に悪影響を及ぼしていない場合、抜歯は必要ありません。逆に、親知らずが生えてきたことで歯や歯肉に痛みや炎症が起きている場合や、他の歯に影響を及ぼしている場合は、抜歯が検討されます。

抜歯が必要な親知らず

親知らずが以下のような状況にある場合、抜歯が必要となることがあります。

斜めに生え、手前の歯を押している親知らず

斜めに生え、手前の歯を押している親知らずは、汚れがたまりやすく、歯周病やむし歯のリスクが高まります。また、歯ぐきの中で手前の歯の根っこを溶かしてしまい、歯根吸収が起こり、歯が動き、咬み合わせや歯並びが崩れる可能性があります。

炎症を繰り返している親知らず

智歯周囲炎を繰り返している親知らず親知らずの周囲に炎症が繰り返し起こることがあります。この場合、親知らずを抜くことが推奨されますが抜歯をするには炎症が治まるまで待つ必要があります。

抜歯が不要な親知らず

まっすぐ生えている

親知らずがまっすぐに生えており、他の歯と同様に噛み合わせや歯並びに影響を及ぼさない場合は、特に抜歯の必要性はありません。正常な位置で生えている親知らずは、口腔内の機能や美容に影響を与えることが少なく、抜歯は通常不要です。
ただし、清掃が困難で炎症を起こしやすい状態となっている場合は抜歯対象となります。

歯ぐきの中に埋まっていて、隣の歯に影響を与えていない

歯ぐきの中に埋まっていても、隣の歯に影響を与えていない場合も抜歯が推奨されません。歯ぐきの中で他の歯に当たっていない場合、親知らずはそのまま残しておいても問題がないことがあります。歯ぐきに埋まっていても、適切な位置に生えており、周囲の歯に悪影響を与えない場合、抜歯の必要性は低いです。

抜歯後の痛みについて

一般的に、親知らずの抜歯後の痛みや腫れには個人差があります。通常、2,3
日で痛みが引き、痛み止めが不要なほどに回復することが多いです。ただし、個人差もあるので痛みが治まるまで1週間程度(場合によっては2週間)かかることがあります。
特に、歯ぐきを切開したり、骨を削った場合(骨に埋まっている親知らずの抜歯など)には腫れが出やすくなります。

ドライソケットとは

ドライソケットは、抜歯した後において、抜歯した穴の骨が露出したままになり、その部位の骨に細菌感染が起きている状態を指します。通常、抜歯後は歯を抜いた穴に血液が溜まって血餅が形成され、そこに新しい血管や細胞が成長して傷口が治癒していきます。
しかし、血餅がうまく形成されなかったり、数日で血餅が剥がれる場合があります。この状態で露出した骨の表面が感染を起こすことで、強い痛みや不快感が生じます。抜歯後3~5日後に症状が現れることが一般的です。

 

歯牙移植

抜かなければならない歯がある際に、その部位を抜歯してそこに親知らずを移植する歯牙移植という方法があります。歯牙移植が成功する条件としては以下のものがあります。

  • 移植する歯が健康で、歯周病などがみられないこと
  • 歯根膜をあまり傷つけずに、移植する歯を抜歯できる状態にあること
    •  移植する歯に十分な歯根膜が存在すること
    • 移植歯を植える部位の骨が健康な状態であること

口内炎・お口のできものについて

お口の中の粘膜や歯茎のできものといえば、口内炎が多いです。しかし、治まる様子が無くできものがだんだんと大きくなる場合は腫瘍の可能性もあります。長期間症状が治らなかったり、さらに悪化してしまうようであれば、早めに受診されることをお勧めします。

粘液嚢胞

粘液嚢胞は下唇や頬に多く見られる症状で、見た目はぷっくりとした小さな膨らみが特徴です。唇を噛んでしまったり、歯の先端で唾液腺が傷つけられた時などに唾液がたまっている状態です。
症状としては、違和感程度で済むことが多く、いつの間にか破れ中に溜まった唾液が流れて治まるケースも多いです。大きな特徴として何度も再発することが挙げられます。治療の際はレーザーやメスによる処置が一般的です。

症例

before

after

来院時の主訴 唇のできものが気になる
医院の治療選択 レーザーで唾液腺を摘出
来院期間 一週間
治療費用総額 保険適応
リスクと副作用 痛み・一時内出血

顎関節症

顎関節症は、口を開け閉めする顎の関節やその周りの筋肉(咀嚼筋)に異常が生じ、さまざまな症状が現れる疾患です。一般的な症状にはあごの痛みや口がうまく開閉できない、音がする、顎や耳周りの痛みがある、咀嚼が困難といったものがあります。原因としては、歯の噛み合わせ、歯ぎしり、食いしばり、歯と歯を無意識にかみ合わせる癖などが関係しています。顎関節症の治療は、症状の軽度や原因によって異なります。症状が軽い場合には特別な治療を必要とせず、自然に改善することもあります。しかし、生活に支障をきたすほどの症状がある場合は、治療が必要です。治療には、習慣の改善やマウスピース(スプリント)の使用、物理療法などがあります。日中のくいしばりに対しては、原因を突き止めたうえで改善のためのアドバイスをします。また、睡眠中の歯ぎしりにはマウスピースの使用が推奨されており、これにより顎関節にかかる負担を軽減させることが可能です。

このような症状は顎関節症の疑いがあります

  • 口を開けようとすると痛みが生じる
  • あごを動かすと異音がし、口を開けようとした時にカクカク、コキコキなどの音がすることがある
  • 痛みのために口が大きく開けにくくなり、または顎関節自体の動きが制限され、口が開かない
  • 顎が外れた感覚や大きく口を開けて閉じるときに閉じづらい感じがある
  • かみ合わせや噛む感じが急に変化した
  • 頭痛、首や肩のこり、耳の痛み、耳鳴りなどがある