小児矯正

小児矯正の必要性

小児期はあごの骨が成長している段階で、歯をきれいに整列させるためのスペースを確保しやすい時期です。この時期の矯正治療は費用的にもリーズナブルで、あごの骨を動かしやすい6~12歳頃が特に有効的です。
したがって、6歳前後に相談し、歯や顎の状態を見て判断することが重要です。3歳児検診で受け口や歯のデコボコ(叢生)が指摘された場合は、早期治療が望ましいです。成長過程で悪化すると、むし歯や歯周病のリスクが上がり、滑舌の悪化なども引き起こりやすくなります。
お子さまの歯並びやお口のくせなど気になることがございましたら、四日市市の日永しばた歯科までお気軽にご相談ください。

小児矯正の治療時期

1期治療(6歳~小学校中学年ごろ)

1期治療は、乳歯が残っている時期に行う矯正治療で、歯の土台となる顎や骨の成長をコントロールし、不正咬合の原因を改善して永久歯が正しい位置に生えるように導く治療です。
1期治療により、2期治療の矯正期間を短縮し、抜歯を回避することが期待されます。治療終了後は永久歯の生え変わりと顎の成長を観察し、問題がなければ2期治療を行わずに済む場合もあります。

2期治療(小学校高学年~中学生頃)

2期治療は、永久歯が生え変わった後に行う矯正治療で、大人の矯正治療と同じ矯正装置を使用して歯並びと噛み合わせを美しくバランス良く整えます。1期治療で土台を整えていると、2期治療がスムーズに進行しますが、1期治療を受けていなくても2期治療を実施することが可能です。

小児矯正のメリット

あごの成長をコントロール

10歳くらいまでに矯正を始めると、あごの成長をコントロールして歯を整えるスペースを作ることが可能です。

歯が動きやすく治療がスムーズ

成長期は歯を支えている骨が柔らかいため、歯の移動に伴う痛みが少ないとされています。痛みが少ないことはお子さまにとってメリットです。

大人よりも適応能力が高い

子どもは大人よりも適応能力が高いため、矯正装置に慣れやすいです。身体の変化への適応も早く、矯正開始時の違和感も少ないと言われています。

抜歯をせずに治療ができる

大人の矯正では、歯を整列させるために抜歯することがありますが、小児期においてはあごの骨の成長を利用して、永久歯が適切に並ぶスペースを作るため抜歯の必要がほとんどありません。

 

 

当院で行う小児矯正

一期治療で使用する装置

拡大床装置

拡大床装置はあごを広げるための取り外し可能な装置です。中央のネジを回すことで装置が横に広がり、あごが拡大されます。歯列矯正の治療手段の一つで、比較的一般的に使用されています。ただし、広げたあごが後戻りしやすく、治療後の状態が不安定になることがあるため、慎重に使用していきます。

リンガルアーチ

 

歯を移動させるために細い針金を使い、それをバネのように利用して歯を押す役割を果たします。主に前歯の受け口(反対咬合)の矯正や、歯の生える場所を確保するために使用されます。

ムーシールド

ムーシールドは、受け口の噛み合わせ(前歯の逆の噛み合わせ)の治療に利用される取り外し可能な装置です。通常、夜間(寝るとき)にのみ使用します。この装置は口唇圧の過度な影響を軽減し、口唇圧のバランスを整えます。また、舌の位置を正確に整え、正しい位置で舌の機能を促進することで、反対の噛み合わせを改善します。早いケースでは3歳から治療を始めることが可能です。

症例

before

after

来院時の主訴 反対咬合が気になります
医院の治療選択 ムーシールド
来院期間 3ヶ月
治療費用総額 ¥38,000(税込¥41,800)
リスクと副作用 成長過程で再び受け口に戻ってしまうことがあります

 

二期治療で使用する装置

ブラケット&ワイヤー矯正装置

ブラケットとワイヤーは、矯正治療で最も一般的な装置です。歯一本一本にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を移動させます。ブラケットの役割はワイヤーの力を均等に伝えることであり、ゴムなどでしっかりと固定されているため、ワイヤーが外れず、治療効果が期待できます。歯はゆっくりと移動し、理想的な歯並びに近づいていきます。

マウスピース矯正装置(インビザライン)

透明のマウスピース矯正装置は、それぞれの歯型に合わせてカスタムメイドされ、1~2週間ごとに交換することで徐々に理想の歯並びに近づけます。この装置は透明なため、外見上ほとんど目立たず、周囲の人が気づかないまま矯正治療を進めることができます。さらに、通常のブラケットとワイヤーのような固定装置ではないため、食事の際に取り外すことができるなどの利点があります。

インビザラインについて