日永しばた歯科のインプラント治療

「抜けたままでもいい」と思っていませんか?
歯が抜けたままにしておくと、歯が抜けてしまった側ではしっかりものを噛むことができなくなるため、 反対側の奥歯や前歯などに余計な負担をかけてしまいます。 その結果、それらの歯の寿命も短くなってしまうことがあります。 インプラントは近年注目されている治療法です。 一生ご自分の歯で噛める楽しい人生を、送って頂きたいと願っています。インプラント治療とは
インプラントとは、歯が抜けてしまったところに埋め込む人工の歯根のことです。
チタン製の人工歯根を骨に埋め込み、その上に歯を装着する治療法です。
入れ歯と比べて『自分の歯』としてしっかりものを噛めるため、強く支持されている治療法です。
当院のインプラント治療の特徴
インプラントは失った歯を最大限取り戻す方法としては優れた治療法です。
そのためもあって、インプラント治療は他の歯を長持ちさせる点からも支持されています。
インプラント治療のポイントは、人工の歯と同時に人工の「歯根」を用いることです。
歯が失われるときは、その歯を支えてきた歯根も失われてしまうもの。
そこで人工の歯根を骨に埋め込んで、元の歯に近い構造を実現するのです。
そしてその上から、じゅうぶんな機能と美観を備えた人工の歯をかぶせます。
インプラント以外の方法で、
天然の歯根の代わりとなるものを用意する手段はまだ普及していません。
インプラントがさまざまな歯やあごの悩みを解決できる手段として重視されてきた背景には、
そうした事情もありますね。


インプラントと他の方法の違い
インプラント以外にも、失った歯をカバーする方法はあります。
それらの違いをまとめて確認してみましょう。
歯を人の手で作成するだけでなく、歯根から準備します。
そして骨にしっかりと埋め込むため、噛む力を最大限回復させることが可能です。
口を大きく開いても、周囲の歯とほぼ外観が変わらない点や、
維持が難しくない点もメリットになります。
メンテナンスは必須ですが、うまくいけば、10年後の残存率は95%を大きく超える
というデータがあるほどです。
歯が1本くらい欠けた場合によく使われている手段です
ブリッジという単語には「橋」という意味がありますが、
まさにこの方法では両隣の歯で橋渡しをするように、人工の歯をかぶせます。
利点は固定式なので比較的違和感なく使用していただけるという点です。
元の状態の70%くらい発揮できるかと思います。
ただし、そのためにご自身の歯を大きく削らなければなりません
そのため、周りが健康な歯であればお勧めしにくくなります
抜け落ちた歯をカバーする方法として最も一般的な方法です。
近年は優れた入れ歯が登場していますが、それでも噛む力や美観の点では
かなりのハンデが発生します。
歯茎で噛んでいるようなものなので噛む力を元の歯の30%程度しか発揮できないことも多いのです。
インプラント

ブリッジ

義歯

インプラントの手順
1.骨・歯肉の切開

2.1次手術 インプラントの埋入

3.2次手術 ネジの交換

4.人工の歯の連結

先端のインプラント治療
患者様の口腔環境は、お一人お一人で異なります。
そのため、基本的なインプラント技術だけでは、対応し切れない場合もあります。
かつては、インプラントを断念して頂くしかないことも多かったのですが、
最近は新しい技術が登場しており、対応できるケースが増えています。
インプラント治療の普及がはじまったころは、
「骨の量が少ないため、インプラント手術ができません」と
断られた経験がある方もいらっしゃるでしょう。
しかし、今ではその場合でもインプラントを埋入する方法が何種類も考案されています。
(代表的な例に、「ショートインプラント法」「骨造成法」等があります)
費用や期間等はまちまちですが、患者様のご希望に合わせてご提案しております。
歯が残っていない方については、
足りない歯の数のインプラントが必要になるのがかつての常識でした。
しかしそれでは費用も治療に要する期間も膨れ上がってしまいます。
そこで当院では、「インプラントオーバーデンチャー」という術式を用いて、
費用も期間も抑えられるインプラント手術を提供しております。
この方法では、1本から数本のインプラントを入れ歯と組み合わせて、入れ歯でもしっかりと固定し硬いものも噛めるようにしていきます。
骨の量が少ない場合

総入れ歯の場合


インプラントの危険性
何かと華々しく語られてばかりのインプラント治療ですが、
もちろん欠点がゼロというわけではありません。
特に、安易にインプラント治療に踏み切ることはリスクを増やすことになりかねません。
当院ではこのようなトラブルを予防するために万全の注意を払っております。
執刀する歯科医師は十分に経験を積み
最新の技術と機材を用いて、衛生状態に十分配慮するように努めております。
また、手術終了後のメンテナンスにも力を入れております。
技術が足りない歯科医師の場合
手術の際に周囲の骨や歯、あるいは重要な神経や血管を傷つけてしまうことがあります。治療がいったん完了してからのトラブル
感染症や炎症を引き起こしてしまった例があるほか、「咬合性外傷」をはじめ、 噛み合わせが悪化してしまった例も報告されています。「咬合性外傷」とは
インプラントが原因でもたらされることがある疾患の代表例です。 噛み合わせのバランスをじゅうぶんに考慮しないままインプラント手術に踏み切ってしまうと、 噛み合わせの極端な不具合につながる危険性があります。 また、インプラントにもその周囲の歯にも、 看過できないほどの負担をかけてしまう危険性もあります。


安全で正確なインプラント治療を実施するために
当院では、患者様に心の底から喜んで頂けるインプラント治療を行えるように、心がけています。
当院ではただインプラント手術を提供するだけにとどまらず、
恒久的なインプラントをお届けすることを目標としています。
その一環で、当院では5年間の保証体制をお約束しております。
※この保証制度をご利用頂く際は、
3ヶ月に1回のペースで経過のチェックとメンテナンスのためにご来院
頂くことになっております。
インプラントは、ブリッジや義歯と比べても丈夫で長持ちしますが、
それでも定期的な経過のチェックとメンテナンスは欠かせません。
何か気がかりなことがある場合は遠慮なさらずお申し出下さい。
確かな実績を持つインプラントメーカーとの契約
インプラントは突然人気に火がついたこともあって、 ある時期に突然インプラントを制作するメーカーが増えました。 しかし、それはメーカーによって品質にばらつきがあることを意味します。 そのため当院では世界的にも十分な評価と実績のあるストローマンというインプラントメーカーのもののみを使用します保証制度


診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 |
● |
● |
● |
※ |
● |
● |
/ |
/ |
14:30~18:30 |
● |
● |
● |
※ |
● |
▲ |
/ |
/ |
休診日 |
休診:木曜、日曜、祝祭日 ※ 祝日週の木曜日は診療します。
▲:土曜日午後は、14:00~17:00 |