むし歯治療

歯に痛みや違和感を感じたらお早めにご相談下さい

むし歯は初期段階では症状がほとんど現れず、自覚症状が出始めた頃には既に進行していることが多いです。痛みやしみる感覚が出てから治療を始めると、むし歯は急速に進行し、歯科治療が複雑かつ高額になる可能性があります。さらに、我慢や放置が続くと最終的には「抜歯」しか選択肢が残らないこともあります。
むし歯予防のためには、定期的な歯科検診と毎日の適切な歯磨きが不可欠です。定期的な検診では歯科医師が早期のむし歯を発見し、適切な処置を行うことができます。また、歯垢や食物の残りをしっかりとブラッシングすることで、むし歯の発生を抑制できます。

当院のむし歯治療へのこだわり

なるべく「歯を削らない・抜かない」むし歯治療

当院のむし歯治療へのこだわり
当院では患者様の歯を長く健康に保つために、「歯を削らない治療(MI治療=Minimal
Intervention)」を重視しています。むし歯に侵されていない健康な歯の部分を最小限に削り、必要最小限の範囲で治療を行います。診察や治療時には拡大鏡(拡大ルーペ)を活用し、細部まで確認しながら、歯に対する影響を最小限に抑えます。

音や振動の少ない「歯科用レーザー」を用いたむし歯治療

当院では、患者様の症状やご希望に合わせ、歯科用レーザーを使用したむし歯治療にも対応しています。レーザー治療は音や振動が少なく、多くの場合麻酔なしで治療が可能なため、痛みを最小限に抑えることができます。
Er:Yag(エルビウムヤグ)レーザーは、治療中の負担を軽減できる優しいレーザーとされています。表面の水分に反応する性質を活かし、高い殺菌効果を保ちながら安全性を確保します。
また、タービン(歯を削る器具)を使わずに治療が可能な場合もあり、歯科の音や振動が苦手な方も安心して治療を受けることができます。ただし、むし歯が大きい場合には通常のタービンと併用することもありますが、その際は事前に丁寧にご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。

痛みを最小限に抑えるための麻酔への工夫

針の痛みを和らげる「表面麻酔」

歯科治療における痛みの主な原因は麻酔処置であり、その痛みは麻酔針を刺す際の「チクッ」とした痛みです。当院では、快適な治療を目指し、麻酔針を刺す前に表面麻酔を行っています。ジェル状の薬剤を歯肉に塗布するだけで、歯肉の感覚を鈍くすることができます。

麻酔液を温めることで痛みや不快感を抑える

麻酔液の品質を維持するために低温で保存されますが、これをそのまま体温との大きな差で注入すると痛みや不快感を引き起こす可能性があります。そのため、当院では麻酔液を投与前に体温に近い温度まで温める取り組みを行っています。
不要な刺激を与えずに麻酔処置を行い、痛みを最小限に抑えています。

細い針で刺入時の痛みを軽減

当院では歯科治療において使用する注射針の中で、極めて細いサイズのものを選定しています。注射針の細さは、刺入時の痛みを軽減する要素となります。

むし歯の原因

むし歯はさまざまな原因によって引き起こされます。以下が、むし歯の主な原因になります。

原因①むし歯菌(ミュータンス菌)

むし歯の主要な原因は「むし歯菌(ミュータンス菌)」です。
歯垢に存在するこの菌は、摂取した糖分を分解して酸を生成し、それが歯のエナメル質を侵食し、むし歯を引き起こします。

原因②糖分

多くの糖分を摂取することもむし歯の原因です。
食品や飲料水、菓子、果物などに多く含まれる糖分を過剰に摂取すると、歯垢中のむし歯菌が増殖し、生成された酸が歯を溶かすプロセスが進みます。

原因③時間

糖分が口の中に長時間残ると、むし歯の原因となります。歯垢は歯磨きで取り除けますが、不適切な歯磨きや口内清掃が行われないと歯垢が残り、むし歯の原因となります。

原因④歯の質

歯の質もむし歯の原因となります。エナメル質が薄い、歯の形状が不規則、歯が詰まっている場合は、歯垢が取りにくくなり、むし歯のリスクが高まります。

むし歯の進行と治療法

CO

CO
COはむし歯になりかけの状態で、エナメル質が溶け始め、白く濁ったり、茶色くなったりします。再石灰化によって正常に戻る可能性があります。自覚症状はほとんどなく、定期的な検診で早期発見が重要です。
治療法は正しい歯磨きとフッ素塗布で予防します。

C1

C1
C1は初期のむし歯で、黒い穴が開きますが、歯の神経までむし歯が進んでいない状態です。自覚症状はまだほとんどありません。
治療はむし歯を削り、白いレジン詰め物を行います。通常、1日で治療が完了します。

C2

C2
C2は象牙質まで進行したむし歯で、神経にはまだ達していません。自覚症状として冷たいものがしみることがあります。
治療では、むし歯を削り、レジンの詰め物か金属やセラミックのインレーを行います。通常、2~3回の通院が必要です。

C3

C3
C3は歯の神経まで進行したむし歯で、強い痛みが出る場合があります。自覚症状として痛みや知覚過敏が起き、腫れや膿も発生する可能性があります。
治療には根管治療が必要で、歯の神経を取り除き、洗浄と薬を詰めます。治療期間は状態によって異なり、数回の通院が必要です。

根管治療

C4

C4
C4は歯の上部が溶けてしまい、根だけが残る状態です。自覚症状はほとんどなく、歯が溶けて見た目が悪化します。治療法は抜歯が主な方法で、抜歯後はインプラント、ブリッジ、入れ歯などで欠損部分を補います。

根管治療(歯の神経の治療)

歯の根の中までむし歯が進行すると、強い痛みが起こります。この場合、神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」処置が必要です。神経が既に死んでいるか、根管治療を受けた歯には「感染根管処置」が必要です。
感染した根管は洗浄・消毒が行われ、根の中を清潔にします。根の中の汚れが取り除かれたら最終的な薬を詰め、治療が終了します。歯の根は複雑な形状をしており、汚染物の取り除きは難しく、高度な技術と経験を要する治療となります。

根管治療が必要になるケース

  • むし歯が深部に進んで歯の神経に達し、神経が強い炎症を引き起こして痛みを発している
  • 歯をぶつけたり、重度の歯周病により歯根の先端から細菌が侵入したり、むし歯の放置、または重度の知覚過敏症などが原因で神経が自然に死んでしまった
  • 神経の治療中に放置された場合や、根の治療が終わってからしばらくして歯根の先端に膿が溜まった

当院の精密根管治療

マイクロスコープ(歯科顕微鏡)を使った根管治療

当院の根管治療は、再発のリスクを最小限に抑えるためにマイクロスコープを使用した精密根管治療を行っております。
マイクロスコープは肉眼では捉えきれない微細な部分を高倍率まで拡大でき、根管内の清掃を徹底的に行うことができます。この高度な拡大と照明により、従来見えなかった部分の治療が可能になり、特に暗く見えにくい複雑な根管内の汚染物質を精密に取り除くことができ、より精密で効果的な根管治療が可能となります。

歯科用CTによる診断

歯科用CTスキャンは従来のX線写真よりも進化した技術で、「平面」ではなく三次元の「立体画像」の取得が可能です。従来の方法では見えなかった細部まで観察でき、根管治療において非常に高い精度を実現します。

柔軟性を持つ「ニッケルチタンファイル」の利用

当院では、細菌に感染した部分を除去するために、優れた柔軟性と効率性を持つニッケルチタンファイルを使用しています。歯の複雑な根の構造に適しており、ムラなく確実かつ迅速に治療を進めることができます。

通常の根管治療で改善が見込めない場合の「歯根端切除術」

当院では、精密根管治療が十分な効果がなかった場合でも、歯を保存するための選択肢として「歯根端切除術」を行っています。歯肉を切開して直接根の先端を切断し、膿の袋である「歯根嚢胞」を切除します。処置後は、逆根管充填と呼ばれる方法で根管内に薬を詰め、再発を防ぎます。